「免疫」の話

「免疫」「免疫力」

よく耳にし、目にするようになりました

それでも実は、ぼんやりと何となく知ってる という方が殆どではないでしょうか

すこし分かりやすく解説してみようと思います

 

一言でいうと

「外部から入ってきた(時には体内で発生した) 自分ではないもの

 を認識して排除する 体の防衛機能」の事です

 

免疫には

自然免疫と獲得免疫の二つがあります

 

自然免疫

侵入してきた自分ではないものに対して

真っ先に反応して攻撃を開始する反応です

どんな時も、少しでも自分たちと違う!ものに対して迅速に反応します

最強なのがNK細胞

 

他にはマクロファージや顆粒球などといった細胞が

特攻隊として働きます

 

獲得免疫

自分ではないものが以前すでに侵入した経験があり

その記憶した目印を認識出来れば

攻撃を仕掛ける反応です

 

T細胞やB細胞などがその任務を担っています

 

ここで、

免疫細胞の種類を確認してみましょう

私たちの血液は、赤血球、白血球、血小板、血漿で構成されています

中でも、白血球は、様々な免疫細胞で成り立っています

 

大きく分けると①顆粒球  ②リンパ球  ③単球 に分類されます

それぞれにいくつかの免疫を司る細胞が属しており、総動員で体内において戦います

顆粒球

好中球

好酸球

好塩基球

リンパ球

T細胞

B細胞

NK細胞

単球

樹状細胞

マクロファージ

① ―1 好中球:細菌や真菌感染から体を守る免疫細胞です

 ―2 好酸球:寄生虫感染やアレルギー抑制に働く免疫細胞です

 ―3 好塩基球:アレルギー反応に関与する免疫細胞です

     特定の異物を見つけると、アレルギー反応を引き起こします

② リンパ球の中の免疫細胞については次回に

③ 単球は異物を細胞内に取り込んで、異物を消化し、細胞表面に目印を提示します

  単球が血管外に移動して、マクロファージや樹状細胞へ分化します

  マクロファージや樹状細胞についても次回に説明します

 

言葉が独り歩きしている感じもある「免疫」

自分の体の防衛機能として働いています

日常生活の小さな努力でその力をパワーアップさせることが可能です

 

病気にならない体つくり

なっても重症化させない体つくり

 

それがこれから重要になってきます

あがりまさよ 記事一覧へ

当クリニックは完全予約制です。
ご予約は前日までにお願いいたします。当日予約をご希望の場合は、お電話にてご相談下さい。また、ご予約後のキャンセル・変更は早目にお知らせ下さい。

※予約の状況により、ご希望に添えない場合もございます。何卒ご了承くださいませ。